■2008年05月
■こうじde加工講座~万能だし麹で作る鯛茶漬けとごまだしうどん~
5月29日(木)13時~「こうじde加工講座」を開催しました。参加料は700円、講師の先生は麹屋本店の浅利妙峰先生です。今日のテーマは「万能だし麹で作る鯛茶漬けとごまだしうどん」です。

みんなで作った万能だし麹を使用した鯛茶漬けとごまだしうどんの美味しいことといったら!ごまだしうどんは出汁の種類(こんぶ出汁やかちえび出汁など)によって様々な味が楽しめますよ。
余談ですが、今日の鯛茶漬け用に使用した鯛、とても立派でした(あまりに立派過ぎて包丁の刃がこぼれちゃいました…)。
万能だし麹は参加者の皆さんで分けてお持ち帰りいただきました。

「麹の色々な使い方、食べ方などを教えていただき嬉しかったです」
「(麹について)もっと色々知りたいものです。次回も是非参加したいです」
講座終了後、参加者の皆さんから自然に拍手が起こりました。楽しんでいただけたようでほっとしています。ご参加ありがとうございました!
次回の「こうじde加工講座」は7月5日(土)13時からです。ご予約開始は6月1日(日)朝9時よりお電話で承ります。興味のある方は是非お申込みくださいね。

みんなで作った万能だし麹を使用した鯛茶漬けとごまだしうどんの美味しいことといったら!ごまだしうどんは出汁の種類(こんぶ出汁やかちえび出汁など)によって様々な味が楽しめますよ。
余談ですが、今日の鯛茶漬け用に使用した鯛、とても立派でした(あまりに立派過ぎて包丁の刃がこぼれちゃいました…)。
万能だし麹は参加者の皆さんで分けてお持ち帰りいただきました。

「麹の色々な使い方、食べ方などを教えていただき嬉しかったです」
「(麹について)もっと色々知りたいものです。次回も是非参加したいです」
講座終了後、参加者の皆さんから自然に拍手が起こりました。楽しんでいただけたようでほっとしています。ご参加ありがとうございました!
次回の「こうじde加工講座」は7月5日(土)13時からです。ご予約開始は6月1日(日)朝9時よりお電話で承ります。興味のある方は是非お申込みくださいね。
■ニンニク収穫体験ウォーキング
5月25日(日)13時より「ニンニク収穫体験ウォーキング」を開催しました。参加料は300円です。昨日の大雨の影響で、畑はものすごい事になっていました…。事前にご案内していたとおり長靴でご参加くださっていたのでほっとしましたが、極力濡れないよう、畝の上を歩いていただきました。

ニンニクの収穫方法はとても簡単。一人ずつ、大きそうな株から抜いていただきました。

足元の悪い中、またとても蒸し暑い中ご参加くださいましてありがとうございました!
次回は5月31日(土)、6月1日(日)です(いずれも13時より)。どちらの日にちも定員まで若干余裕がありますので、参加希望の方はお早めにお申込みくださいね!定員になり次第募集を締め切りますよー。

ニンニクの収穫方法はとても簡単。一人ずつ、大きそうな株から抜いていただきました。

足元の悪い中、またとても蒸し暑い中ご参加くださいましてありがとうございました!
次回は5月31日(土)、6月1日(日)です(いずれも13時より)。どちらの日にちも定員まで若干余裕がありますので、参加希望の方はお早めにお申込みくださいね!定員になり次第募集を締め切りますよー。
■ニンニク収穫体験ウォーキング
5月24日(土)13時より「ニンニク収穫体験ウォーキング」を開催しました。参加料は300円(5本収穫)です。今日はあまり良いとはいえないお天気でしたが、皆さん時間厳守で集まってくださいました。まずは畑までウォーキング。正面ゲートエントランスから歩いて約20分で畑に到着です。
ニンニクの収穫体験は今年で3年目。1年目は大豊作、昨年は少ししょんぼりな出来、そして今年は1年目ほどではありませんが昨年よりは立派なニンニクができました。

出来るだけ同じくらいの量がいきわたるようにしたかったので、皆さんにとっては少し面倒くさい方法で収穫体験をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

収穫体験が終了し、さてエントランスまで帰りましょう、という時になって大粒の雨が…。風邪などお召しにならないよう気をつけてくださいね。ご参加ありがとうございました!
ニンニクの収穫体験は今年で3年目。1年目は大豊作、昨年は少ししょんぼりな出来、そして今年は1年目ほどではありませんが昨年よりは立派なニンニクができました。

出来るだけ同じくらいの量がいきわたるようにしたかったので、皆さんにとっては少し面倒くさい方法で収穫体験をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

収穫体験が終了し、さてエントランスまで帰りましょう、という時になって大粒の雨が…。風邪などお召しにならないよう気をつけてくださいね。ご参加ありがとうございました!
■ふるさとの味伝承講座~かちえびいなりずし~
5月22日(木)10時より「ふるさとの味伝承講座」を開催しました。参加料は700円、講師は金丸佐佑子先生(料理研究家、生活工房「とうがらし」主宰)です。今日のメニューは
・かちえびいなりずし(宇佐・長洲地区郷土料理)
・椎茸の南蛮漬
・くず汁
・かんから餅
・金時豆の甘煮(こちらは金丸先生が持ってきてくださいました)

かんから餅の「かんから」とはサルトリイバラの事です。このサルトリイバラの葉は先生曰く「1枚5円」(!)するそうですが、今回は公園で自生しているものを使用しています。
金丸先生はいつも講座の際にその料理のバックグラウンドについて詳しくお話してくださいます。この「かちえびいなりずし」についても大変興味深いお話をしてくださいました。これぞ伝承料理講座!ですね。

「基本分量やコツ、応用などくわしく教えていただいて大変よかった」
「ごはんとおかずの味付けバランスのとり方が学べてよかった」
楽しく、おいしく、ためになる講座で、参加者の皆さんも喜んでくださいました。ご参加ありがとうございました!
次回の「ふるさとの味伝承講座」は7月24日(木)です。予約開始は6月1日(日)朝9時よりお電話で承りますので、興味のある方はお電話くださいね。
この金丸先生の講座はもちろん、他のお料理の講座もなのですが、受付開始から20分程度で定員に達してしまいます。お電話がつながりにくくて申し訳ないのですが、皆様のご予約をお待ちしています!
・かちえびいなりずし(宇佐・長洲地区郷土料理)
・椎茸の南蛮漬
・くず汁
・かんから餅
・金時豆の甘煮(こちらは金丸先生が持ってきてくださいました)

かんから餅の「かんから」とはサルトリイバラの事です。このサルトリイバラの葉は先生曰く「1枚5円」(!)するそうですが、今回は公園で自生しているものを使用しています。
金丸先生はいつも講座の際にその料理のバックグラウンドについて詳しくお話してくださいます。この「かちえびいなりずし」についても大変興味深いお話をしてくださいました。これぞ伝承料理講座!ですね。

「基本分量やコツ、応用などくわしく教えていただいて大変よかった」
「ごはんとおかずの味付けバランスのとり方が学べてよかった」
楽しく、おいしく、ためになる講座で、参加者の皆さんも喜んでくださいました。ご参加ありがとうございました!
次回の「ふるさとの味伝承講座」は7月24日(木)です。予約開始は6月1日(日)朝9時よりお電話で承りますので、興味のある方はお電話くださいね。
この金丸先生の講座はもちろん、他のお料理の講座もなのですが、受付開始から20分程度で定員に達してしまいます。お電話がつながりにくくて申し訳ないのですが、皆様のご予約をお待ちしています!
■園芸講座~大本先生のガーデニング~
5月18日(日)13時より「園芸講座」を開催しました。参加料は2,000円で、講師はガーデンプランナーの大本信子先生です。今日使用したお花の苗は下記のとおり。
・フレンチ・ラベンダー(シソ科)
・サンサシア(ゴマノハグサ科)
・ペチュニア(ナス科)
・ジキタリス“アンビグア”クリームベル(ゴマノハグサ科)
・トレニア(夏スミレ)
・シロタエギク セネキオ(キク科)

「元気の良い、長持ちするお花でよかった」
「(管理する上での)日ごろの不安を聞くことができ、安心しました」
「切り戻しの方法がわかった」
「初めての参加でしたがとても楽しく、また先生がとても優しく詳しく説明してくださいました」
出来上がりはこちら!植えてすぐの状態でもこんなに可愛いらしい!もうしばらくしたらとても華やかな寄せ植えになりそうですね。

大本先生の次回の講座「セラミスを使った観葉植物の寄せ植え」は8月31日(日)13時からです。受付は7月2日(水)朝9時より開始しますので、興味のある方は是非お申込みくださいね。
・フレンチ・ラベンダー(シソ科)
・サンサシア(ゴマノハグサ科)
・ペチュニア(ナス科)
・ジキタリス“アンビグア”クリームベル(ゴマノハグサ科)
・トレニア(夏スミレ)
・シロタエギク セネキオ(キク科)

「元気の良い、長持ちするお花でよかった」
「(管理する上での)日ごろの不安を聞くことができ、安心しました」
「切り戻しの方法がわかった」
「初めての参加でしたがとても楽しく、また先生がとても優しく詳しく説明してくださいました」
出来上がりはこちら!植えてすぐの状態でもこんなに可愛いらしい!もうしばらくしたらとても華やかな寄せ植えになりそうですね。

大本先生の次回の講座「セラミスを使った観葉植物の寄せ植え」は8月31日(日)13時からです。受付は7月2日(水)朝9時より開始しますので、興味のある方は是非お申込みくださいね。
■日本茶を楽しむ
5月17日(土)13時より「日本茶を楽しむ」を開催しました。参加料は500円、講師は日本茶インストラクター協会大分支部の畑中一広先生です。
講義のテーマは「茶種を見分けよう!」。様々な日本茶(煎茶・ほうじ茶・碾茶・釜炒り製玉緑茶etc.)の製造方法や特長について学んだ後、実際に茶葉を見て何のお茶かを当てっこしました。

実習は「おいしい新茶を飲もう!」。今日のお茶は「ひょうたん(新茶)」(豊後大野市千歳町)、「釜炒り製玉緑茶(新茶)」(阿南茶園)です。どちらも70℃くらいのお湯で、1分20秒ほど浸出します。お茶本来の爽やかな香りに癒されました~。

「ストレス解消になりました」
「お茶の見分け方がよくわかった。実際にお茶を淹れたのも良かった」
「早々と高級茶を味わえました」
「先生のお話がわかりやすく、よく理解できた」
参加者の皆さんもゆっくりじっくり新茶を味わったようです。ご参加ありがとうございました。
次回の「日本茶を楽しむ~冷茶のおしゃれな楽しみ方~」は7月12日(土)13時です。6月1日(日)9時より電話受付開始ですので、興味のある方は是非お申込みくださいね!
講義のテーマは「茶種を見分けよう!」。様々な日本茶(煎茶・ほうじ茶・碾茶・釜炒り製玉緑茶etc.)の製造方法や特長について学んだ後、実際に茶葉を見て何のお茶かを当てっこしました。

実習は「おいしい新茶を飲もう!」。今日のお茶は「ひょうたん(新茶)」(豊後大野市千歳町)、「釜炒り製玉緑茶(新茶)」(阿南茶園)です。どちらも70℃くらいのお湯で、1分20秒ほど浸出します。お茶本来の爽やかな香りに癒されました~。

「ストレス解消になりました」
「お茶の見分け方がよくわかった。実際にお茶を淹れたのも良かった」
「早々と高級茶を味わえました」
「先生のお話がわかりやすく、よく理解できた」
参加者の皆さんもゆっくりじっくり新茶を味わったようです。ご参加ありがとうございました。
次回の「日本茶を楽しむ~冷茶のおしゃれな楽しみ方~」は7月12日(土)13時です。6月1日(日)9時より電話受付開始ですので、興味のある方は是非お申込みくださいね!
■いきいき健康料理教室~頑張って減らそう内臓脂肪~
5月15日(木)10時~「いきいき健康料理教室」を開催しました。参加料は700円、先生は健康・栄養アドバイザーで管理栄養士の佐藤恒子先生です。
今日のテーマは「頑張って減らそう内臓脂肪」。まずは30分ほど講義を行い、その後、テーマに沿ったお料理づくりの開始です。今日のメニューは下記のとおり。
・鶏肉の酢醤油いため(皮なし鶏を使い、動脈硬化予防・肥満防止)
・ひじきのいり豆腐あえ(お豆腐で中性脂肪を排出し血栓を予防)
・トマトと玉葱のスープ(トマトのリコピンが血管の老化を防ぐ)
・桃の寒天よせ(ヘルシーで冷たいデザート)
・ご飯

ちなみにこのメニュー5品で593キロカロリー!

「メタボが気になるので講義つきで良かった」
「野菜がたくさんとれて、とてもおいしかった」
「600キロカロリーでも食材を選べばお腹いっぱい食べられることがわかりました」
「カロリー摂取について基本になることを指導していただいたので今後家庭での食生活に参考になりました」
と、皆さんには喜んでいただけたようです。ご参加ありがとうございました!
次回の「いきいき健康料理教室」は7月17日(木)開催です。予約は6月1日(日)9時より承ります。お電話がつながりにくいとは思いますが、皆様のお申込みをお待ちしています。
今日のテーマは「頑張って減らそう内臓脂肪」。まずは30分ほど講義を行い、その後、テーマに沿ったお料理づくりの開始です。今日のメニューは下記のとおり。
・鶏肉の酢醤油いため(皮なし鶏を使い、動脈硬化予防・肥満防止)
・ひじきのいり豆腐あえ(お豆腐で中性脂肪を排出し血栓を予防)
・トマトと玉葱のスープ(トマトのリコピンが血管の老化を防ぐ)
・桃の寒天よせ(ヘルシーで冷たいデザート)
・ご飯

ちなみにこのメニュー5品で593キロカロリー!

「メタボが気になるので講義つきで良かった」
「野菜がたくさんとれて、とてもおいしかった」
「600キロカロリーでも食材を選べばお腹いっぱい食べられることがわかりました」
「カロリー摂取について基本になることを指導していただいたので今後家庭での食生活に参考になりました」
と、皆さんには喜んでいただけたようです。ご参加ありがとうございました!
次回の「いきいき健康料理教室」は7月17日(木)開催です。予約は6月1日(日)9時より承ります。お電話がつながりにくいとは思いますが、皆様のお申込みをお待ちしています。
■園長の野菜づくりよろず相談
5月11日(日)13時より「園長の野菜づくりよろず相談」を開催しました。講師は大分農業文化公園園長・松垣喜詞がつとめさせていただきました。参加料は無料です。
野菜作りについて基礎的なお話(種の保存、苗づくり、土づくり等)をしつつ、参加者の皆さんの質問に答えていきます。ご自宅で育てた玉ねぎを実際に持ってきていた方もいましたよ。

14時半からはクラインガルテン(貸し農園)に行き、野菜を見ながらお話を続けていきます。昨日まで雨だったので開催が不安だったのですが、ほっとしました!

初めての企画でしたが、皆さんいかがだったでしょうか?少しでもお役に立てればうれしいです。ご参加くださいましてありがとうございました!
野菜作りについて基礎的なお話(種の保存、苗づくり、土づくり等)をしつつ、参加者の皆さんの質問に答えていきます。ご自宅で育てた玉ねぎを実際に持ってきていた方もいましたよ。

14時半からはクラインガルテン(貸し農園)に行き、野菜を見ながらお話を続けていきます。昨日まで雨だったので開催が不安だったのですが、ほっとしました!

初めての企画でしたが、皆さんいかがだったでしょうか?少しでもお役に立てればうれしいです。ご参加くださいましてありがとうございました!
■おおいたスローフード講座~宇佐のスローフード~
5月8日(木)10時~「おおいたスローフード講座」を開催しました。今日のテーマは「宇佐のスローフード」です。参加料は700円、講師として宇佐生活研究グループ・松原一子先生と坂本幸子先生のお二人にお越しいただきました。

今日のメニューはこちらです。
・かちえびのちらし寿司
・イワシと新玉ねぎのマリネ(本日はコノシロを使用しました)
・新玉ねぎとチーズの豚肉巻き
・あさりのみそ汁
・いちご大福
ちなみに写真右上の「抹茶ババロア」と写真真ん中の「漬物」は先生方のご厚意です。

新玉ねぎは宇佐は松原先生宅の玉ねぎで、早稲7号という品種だそう。とても甘くておいしい玉ねぎでした。
「先生の説明がとてもわかりやすかったです」
「新玉ねぎを使った料理が色々あるものだと感心しました」
「料理の種類も多く、手ごろな材料で作ることができてよかったです」
「季節のものを使って楽しく作ることができました」
どのお料理もおいしくて、皆さん大満足のご様子。ご参加ありがとうございました!

今日のメニューはこちらです。
・かちえびのちらし寿司
・イワシと新玉ねぎのマリネ(本日はコノシロを使用しました)
・新玉ねぎとチーズの豚肉巻き
・あさりのみそ汁
・いちご大福
ちなみに写真右上の「抹茶ババロア」と写真真ん中の「漬物」は先生方のご厚意です。

新玉ねぎは宇佐は松原先生宅の玉ねぎで、早稲7号という品種だそう。とても甘くておいしい玉ねぎでした。
「先生の説明がとてもわかりやすかったです」
「新玉ねぎを使った料理が色々あるものだと感心しました」
「料理の種類も多く、手ごろな材料で作ることができてよかったです」
「季節のものを使って楽しく作ることができました」
どのお料理もおいしくて、皆さん大満足のご様子。ご参加ありがとうございました!
■草木染め講座
5月6日(火・祝)13時からは「草木染め講座」を開催しました。参加料は600円からで、講師は「染織かっこの工房」木村加代子先生です。今日使用したのはよもぎと紅茶です。

出来上がりはこちら。どちらもとても良いお色ですね。

「とても楽しくあっという間に時間が過ぎ、すてきな作品が出来上がりました!」
「予想以上の出来映えでとても満足しています」
「丁寧に指導してくださってとてもわかりわすく良かったです」
等々、なごやかムードの講座となりました。ご参加ありがとうございました!
次回の講座は8月10日(日)13時~、藍の生葉染めを行います。予約開始は7月2日(水)朝9時からとなっていますので、興味のある方は是非お申込みくださいね。

出来上がりはこちら。どちらもとても良いお色ですね。

「とても楽しくあっという間に時間が過ぎ、すてきな作品が出来上がりました!」
「予想以上の出来映えでとても満足しています」
「丁寧に指導してくださってとてもわかりわすく良かったです」
等々、なごやかムードの講座となりました。ご参加ありがとうございました!
次回の講座は8月10日(日)13時~、藍の生葉染めを行います。予約開始は7月2日(水)朝9時からとなっていますので、興味のある方は是非お申込みくださいね。
■第3回大分ふるさと料理フェスタ 弁当大集合!
5月4日(日)11時からは正面ゲートエントランスで「第3回大分ふるさと料理フェスタ 弁当大集合!」を開催しました。大分県内各地の農山漁村女性による手づくり弁当が大集合!全てのお弁当をひとつワンコイン(500円)で販売しました。これまで「お弁当大集合!」は2回とも秋の開催で、春は今回が初めて。春ならではの食材が各お弁当を彩っていましたよ。
11時きっかりに販売を開始したのですが、その30分前からたくさんの方がお目当てのグループの前に並び始め、開始直後はこのとおり。

ご参加くださったのは以下のグループの皆さんです。
・あなご弁当、四季菜弁当(美濃崎水産加工グループ)
・豊後くにさきお宝めし、欲ばり弁当、お宝B弁当((株)夢のぼり工房)
・漁菜弁当、おふくろ弁当(きつき漁菜館)
・里山弁当(てづくりおやつの店)
・葉摘弁当(味工房)
・味彩弁当、味彩弁当<ちらし寿司>(手作り食房 味彩)
・けいちゃんのとり飯(けいちゃん&よっちゃんの農産加工所)
・高菜巻き弁当、高菜チャーハン弁当、なかよし弁当、竹の子ちらし(一番列車)
・鶏釜飯田<とりかまはんだー>、山菜おこわ(華芙蓉)
・吉野むすめ<鶏めし弁当>、吉野むすめ<ちらし寿司弁当>、吉野むすめ<吉野高菜巻き>
吉野むすめ<巻き寿司>、吉野むすめ<梅酢大根巻き>(吉野とりめし保存会)
大分県の魅力がいっぱいつまった様々なお弁当は全て完売!
各地域が持っている、その土地ならではの味を知るきっかけになれば嬉しいです。
11時きっかりに販売を開始したのですが、その30分前からたくさんの方がお目当てのグループの前に並び始め、開始直後はこのとおり。

ご参加くださったのは以下のグループの皆さんです。
・あなご弁当、四季菜弁当(美濃崎水産加工グループ)
・豊後くにさきお宝めし、欲ばり弁当、お宝B弁当((株)夢のぼり工房)
・漁菜弁当、おふくろ弁当(きつき漁菜館)
・里山弁当(てづくりおやつの店)
・葉摘弁当(味工房)
・味彩弁当、味彩弁当<ちらし寿司>(手作り食房 味彩)
・けいちゃんのとり飯(けいちゃん&よっちゃんの農産加工所)
・高菜巻き弁当、高菜チャーハン弁当、なかよし弁当、竹の子ちらし(一番列車)
・鶏釜飯田<とりかまはんだー>、山菜おこわ(華芙蓉)
・吉野むすめ<鶏めし弁当>、吉野むすめ<ちらし寿司弁当>、吉野むすめ<吉野高菜巻き>
吉野むすめ<巻き寿司>、吉野むすめ<梅酢大根巻き>(吉野とりめし保存会)
大分県の魅力がいっぱいつまった様々なお弁当は全て完売!
各地域が持っている、その土地ならではの味を知るきっかけになれば嬉しいです。